学に恋して 〜アカデミズムの扉を開く〜

勉強が趣味の一橋大学経済学部1年生が、日々様々な人から学んだことを綴ります。

ジャジャーン!ジャン=ジャック・ルソーPart1

こんにちは。ゆでたまごです。前回の投稿は答えが分からないまま尻切れトンボになってしまい、すみません。最近どの授業もじわりじわりと難しくなってきていて、結構大変です。大学生って遊ぶ時期じゃないの!?とか思ってたんですけど、現実は甘くないですね(笑)。

 

先日は、ルソーについて習いました。ルソーって誰だっけ?と思ったそこのあなた!

f:id:mikaog0309:20180518220237j:image

仲間です。やったあ)^o^( ルソーという単語を最後に聞いたのは高1の現代社会の授業です。果てしなく遠い記憶を思い出そうとしても全く意味はなく、教授がルソーについてとくとくと語りだしているさなかに必死にネットで検索していた私。それによると、

「ジャン=ジャック・ルソーは、今から約250年前にフランスで活躍した思想家です。『社会契約論』や『エミール』など代表的な書物を出版し、後のフランス革命に大きく影響を与えた人物です。」(出典:https://hitotoshisou.jp/qa-rousseau/

なるほどなるほど。フランス革命に影響を与えた人ですか。そういえば、『ベルサイユのばら』にも登場した気がします。・・・古いですかね?(笑) ちなみに、童謡『むすんで ひらいて』の作者でもあるそうです。多彩ですね。

ルソーは、著作も多く、多岐にわたってその才能を発揮していますけれども、当時の社会に対する批判はかなりどぎついです。Controversialなことも言っていると思います。ですが、それこそ社会に”革命”を起こした人ですから、ルソーの意見に賛成か反対か、いいのか悪いのか、それを考えるのもとても大事なことなんですけれども、実際に当時の世界を揺り動かした、半端じゃない強さのパワーを感じて頂けたらと思います。

(ちなみに、Controversialなんてカッコつけた言葉を使ってみました。教授が英単語を発音よく織り交ぜてくるのがカッコ良かったので、ちょっと真似しちゃいました。あと、経済について青二才の私がしそうについてあれこれ言うのは怖すぎるので、全力の逃げです。すみません。)

教授の、ルソーの『社会契約論』についての解説を書き取ったメモを参考にお話しします。正確じゃないところも多いかと思いますが、あればコメントしていただきたいです。

 

ルソーは、当時の社会をよりよくするために、新しい法律を作りたい!と思いました。その時に、「じゃあどうしたら”本当に”いい法律を作れるんだろうか?」ルソーは考えて考えて考え抜きました。そしてついにルソー流の答えを導き出したのです。

ここに、今これを読んでくれているあなたと、私と、そしてみんながいます。ありのままのみーんなをひっくるめて、「事実としてのわれわれ」とか、「われわれ(事実)」と呼びます。この「われわれ(事実)」は次の2つの理由から、良い法律を作ることができません。

1つ目は、私たちはナルシストだからです。おお、いきなり来た。ルソーがTwitter始めたら大炎上ですね。やっぱ人間だから、自分にとって一番都合のいい決まりを作ってほしいものです。にんげんだもの(みつを)。 ですが、それではダメよーとルソーは言います。色眼鏡を通して社会を見ても、本物の姿は見ることができないようですね。

 

けっこう文字数がいってしまったので残りは次回にしたいと思います。「われわれ(事実)」では、いい法律を作ることができない2つ目の理由とは何でしょうか。そして、その2つを克服できたら、「われわれ(事実)」は何になるのでしょうか?少なくとも「すげぇやつ」になることは確定です(笑)。お楽しみに。

次回に続く