学に恋して 〜アカデミズムの扉を開く〜

勉強が趣味の一橋大学経済学部1年生が、日々様々な人から学んだことを綴ります。

2019年ノーベル経済学賞まとめ Part2

こんにちは!

ゆでたまごです。

 

前回から今年のノーベル経済学賞についてまとめています。

2019年の受賞分野は

開発経済学

これは、

発展途上国が抱える課題とその解決方法を分析する

学問分野でした。

 

そして今回のノーベル経済学賞受賞のポイントを3つにまとめると

①「開発経済学」の課題

②経済学での「実験」の導入

③経済学は、理論からエビデンス

になるのですが、今回のPart2では

①「開発経済学」の課題

を扱いたいと思います。

 

本題に入る前に、少しだけたとえ話をさせてください。私が幼いころから父がよく言っていた話です。

川で釣りをしていたら、遠くから飢えた人がやってきました。川の近くに住んでいるその人は、自分で食料を手に入れる方法を知らず、いつも飢えに苦しんでいるそうです。

この人を飢えから救うために、あなたはさっき釣った魚を与えますか?それとも、魚の釣り方を教えますか?

父は、この話を通して

「魚をあげたらその時はその人を飢えから救い、感謝されるけれども、ずっとその人に魚を与え続けることはできない。教えるよりあげるほうが簡単ではあるけれども、その人が今後自分で魚を取って生活できるよう、魚の釣り方を教えた方がいい」

という教訓を教えてくれました。

 

少し論旨はずれてしまうけれど、開発経済学の長年の課題もこの話に似ています。

 

つまり、

援助と自立どちらがいいか

という問いです。

 

途上国の抱える問題はまだまだたくさんあるのですが、そのうちの一つに

「子どもの貧困」

があります。

ユニセフによると、2013年には約3億5000万人の子どもたちが一日に1.9ドル以下の生活を強いられているようです。

(出典:https://www.unicef.or.jp/news/2016/0237.html)

また、蚊が媒介するマラリアなどの

伝染病

も未だ多くの人の命を奪っているという現状です。

 

貧困や伝染病などの途上国が抱える問題に対して、

「途上国は資金が不足し、インフラが整っていないせいで、経済発展しようがない。援助が必要だ」

という”支援派”と、

「無償で支援したものの価値は理解されず、結局使われないのでは?

市場を活性化させてその国の景気を良くし、自分たちで問題を解決すべきだ」

という”自立派"の二派に意見は真っ二つ。

まず援助をすべきなのか、長期的な視野で自立を促すべきなのか、

どちらが正しいのか長年決着がつきませんでした。

 

その結果どうなったかというと、地震や台風など

支援の効果が分かりやすい問題には資金が集まり、

支援の効果が分かりづらい複雑な問題には資金が集まらない

という状況になってしまいました。

 

確かに、災害の義援金とかは比較的集まりやすい感じがありますね。

しかし、特効薬的な対策は短期的には効果がありますが、持続的な成長が目的ではないというデメリットもあります。

 

貧困、病気、格差などの負の連鎖を断ち切るためには、また違ったアプローチが必要になるのです。

 

このように、開発経済学は長年の間課題を抱えており、決着がつかないままでした。

マイケル・クレーマー、エステル・デュフロ、アビジット・バナジーたち経済学者は、立ちはだかる大きな壁にどのように立ち向かっていったのでしょうか?

 

次回は

②経済学での「実験」の導入

を扱いたいと思います。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

次の投稿をお待ちください。