学に恋して 〜アカデミズムの扉を開く〜

勉強が趣味の一橋大学経済学部1年生が、日々様々な人から学んだことを綴ります。

ハッピー度を測る? ~功利主義とはPart1~

こんにちは。ゆでたまごです。

試験期間中だったので投稿が遅れてしましました。

先日、ついに経済思想のテストがありました。一橋大学は4学期制なので、5月で春学期が終わります。経済思想は春学期だけの科目なので、たったの2か月弱ですべてが終わってしまいました。

大学に入学して、もう3か月経ちました。入学式の日は正門に「一橋大学 入学式」と書かれているのを見て、逆に東大には入れないことを強く感じてしまい暗い気分でした。

ですが、新歓イベントやサークル活動でいろいろな人と知り合い、また、理系に進んでいたら深く学ぶことはなかったかもしれない経済学にハマり、東大に落ちた直後に想像していたよりはずっと充実した生活を送っています。人生は何があるかわからないし、自分が考えているより現実のほうが複雑で面白いな~としみじみしてしまいます。

 

ということで、経済哲学を授業で学ぶことはもうなくなってしまいました。ですが、今までの授業で習った内容のうち、これは書きたいぞーと思ったものはいくつか投稿させていただきたいと思います。

そこで、今回は「功利主義」を扱います。

功利主義」???

 経済学を学ぶまで、私はこの言葉を知りませんでした。ですが、経済学の先生はみんなこの「功利主義」について教えたがります。なぜなんでしょうか。それは、この功利主義こそが、「だから経済学は非人道的な悪魔の学問なんだよ」と一部の人に言われてしまう原因の一つでもあるからなんです。

(実際に面と向かってこんな悪口を聞いたことはありません。けど、高校3年生の時、現代文で「私は経済学者です。そして経済学者は悪魔の一員です。」的な論説文を読んで、「経済学者やばいな。私理系だし関係ないけど。」と思ったのを覚えています。笑)

 

功利主義を最初に生み出したのは

f:id:mikaog0309:20180603112818p:plain

ジェレミ・ベンサム

Jeremy Bentham1748年2月15日 - 1832年6月6日[1])は、イギリス哲学者経済学者法学者功利主義創始者として有名である。(ウィキペディアより)

です。彼はマシーンのように人を捉えていて、功利主義は「個人的快楽計算が可能」だというユニークな考えを元にしています。

個人的快楽計算が可能???どういうことでしょうか。

ベンサムは人間の持つ感情のうち、「快楽」と「苦痛」をありったけリストアップしました。感覚、富、名声、権力exc...これらは快楽の例です。逆に欠乏、感覚、不器用、悪意exc...これらは苦痛の例です。そして、個人一人一人にハッピー度を測る快楽バロメーターがついているとします。

このバロメーターを使って、ベンサムは2つの選択肢のうちどちらが社会にとってよりハッピーなのかを計算する方法を思いついたのです。

方法は簡単。100人でできている社会があって、そこでXとYという2つの選択肢からどちらかを選ぶとします。どちらのほうがみんなをハッピーにするのか考えてみましょう。

①まずXを選んだ時のAさんのハッピー度、Bさんのハッピー度、・・・を100人目まで測って、それらを全部足し合わせます。これが社会全体の「Xによるハッピー度」です。

②次にYを選んだ時も同じように、Aさんのハッピー度、Bさんのハッピー度、・・・を100人目まで測って、それらを全部足し合わせます。これが社会全体の「Yによるハッピー度」です。

③最後に、「Xによるハッピー度」と「Yによるハッピー度」を大きさを比べて、その度合いが大きい方を「より社会をハッピーにする選択」だとします。

ベンサム流にのっとれば、たったの3ステップで、よりみんなをハッピーにする方を計算から導くことができてしまいました。

 

この簡単さから、ベンサム功利主義は広く経済界で知られる考えとなりました。

 

ですが、この考え方で何となく違和感を覚えた方もいらっしゃるかもしれません。実際、功利主義は批判されることも多いです。

ここでひと段落ついたので、次回は功利主義の欠点とその改善版について書きたいと思います。続きをお待ちください。